札幌は、人口が200万人に近く、北海道で一番大きな都市ですから、多くの方々が様々な理由で引っ越しされてきます。
勤務先の転勤や学校への入学といった数年間のために引っ越して来られる方、リタイア後だけでなく若くしても北海道に快適生活を求め「移住」してくる方もいます。
その中には、札幌での生活経験もなく、実生活情報が少ないままに住む場所を決めなければならない方も多いことでしょう。
特に、会社の転勤命令で急遽引っ越しが決まった方などは、少ない情報と短時間の中で、下手をすれば現地を見ることなく不動産物件の画面・ペーパーだけで決めざるを得なく、住み始めてみて後悔するという方も多いと思います。
そこで本サイトでは、そんな方々に最寄駅をどこにすればよいかを決めるお手伝いとして、札幌市営地下鉄3線(東西線・南北線・東豊線)の44駅(さっぽろ・大通を除く)について、その駅付近に引っ越しをすると、どのようなメリットとデメリットがあるのかをまとめてみました。
今回は、東西線の「平岸」駅についてです。
まず先に「メリット」と「デメリット」をまとめ、続いて、メリット・デメリットの根拠にもなる、その駅の「交通の利便性」「買い物の利便性」「駅の発展性」について、具体的なデータや店舗名などを順に並べました。
住む方の好みによって情報に対する善し悪し捉え方が違うので、できる限り個人的な感想は含めず、できる限り客観的にまとめてみました。
平岸駅に住むメリット
❶「平岸」駅は、札幌の都心部・大通駅まで5駅・7分でタクシー利用でも1,500円未満の距離、さっぽろ駅までも6駅・9分ですから、交通の利便性は良い方です。
❷買い物の利便性も、総合スーパーが1店舗・食品スーパーが4店舗もあり、コンビニエンスストアやドラッグストア・100円ショップも揃っていて、日常の買い物に関しては利便性が高い方の地域です。
❸南側隣の駅である南平岸駅とは、1.2km・16分と近距離にあるため、平岸駅の南側に居住地を構えれば、南平岸駅付近の買い物施設も利用ができて、更に便利です。
平岸駅に住むデメリット
❶公共交通機関の複線利用に関しては、東豊線の豊平公園駅まで18分(1.4 km)・美園駅まで19 分(1.5 km)・学園前駅まで21 分(1.6 km)、札幌市電の山鼻19条まで21分(1.6 km)・静修学園前まで21 分(1.7 km)・行啓通まで22 分(1.7 km)と、どこへも近くて遠いような中途半端な距離です。
南北線でさっぽろ駅にも大通駅・すすきの駅に行け、複線利用の必要性も低いのですが、新千歳空港へのアクセスにおいては、さっぽろ駅まで遠回り(空港とは反対の北上)する必要があり、空港への直行バスもないので不便です。
❷ファッション系や家電量販店・家具・ホームセンターなどの非日常的買い物施設がほとんどありません。
❸可もなく不可もなくといったイメージの駅で、乗車人員が減少傾向にある南北線の駅でもあるので、今後の発展性は厳しいです。
マンションを購入するなど長期的に住む方にとっては、別に悪くもないのですが、もっと他の駅を探した方が良いかもしれません。
交通の利便性
札幌中心部・終点駅までの地下鉄所要時間
大通駅まで7分、さっぽろ駅まで9分、麻生駅まで18分、真駒内駅まで9分です。
札幌中心部からのタクシー料金
大通駅から平岸駅まで両駅間の距離で1,390円前後です。
(道路状況や走行経路等で多くかかる場合もあります)
新千歳空港までの交通アクセス
地下鉄(さっぽろ駅)からJR線(札幌駅から快速エアポート・15分間隔)に乗り継ぎの場合「9分+乗換+37分=46分+乗換時間」、直行バスはありません。
他路線の複線利用可能駅(徒歩30分以内)
➀豊平公園駅まで18分(1.4 km)
②美園駅まで19 分(1.5 km)
③学園前駅まで21 分(1.6 km)
④山鼻19条(市電)まで21分(1.6 km)
⑤静修学園前(市電)まで21 分(1.7 km)
⑥行啓通(市電)まで22 分(1.7 km)
⑦幌南小学校前(市電)まで24 分(1.9 km)
⑧中島公園通(市電)まで27 分(2.1 km)
⑨東屯田通(市電)まで29 分(2.3 km)
買い物の利便性
買い物の利便性を計るために、各駅にある買い物店舗を店舗名と駅からの距離について、以下の通り抽出してみました。
➀どの店舗をどの範囲まで抽出するのか?について、こんな店舗が近くにあったら便利ではないか!という業態に絞り、またその業態店舗の利用方に応じて駅からの範囲(距離・分数)について設定を変えてみました。
②店舗までの距離を駅からの直線距離で表記している場合は、徒歩の目安分数は通る経路や歩く速度によって変わりますが、大よその目安としては次の通りで見て下さい。
直線距離800m・・・徒歩約10~15分
直線距離560m・・・徒歩約7~10分
直線距離400m・・・徒歩約5~7分
直線距離280m・・・徒歩約4~5分
③店舗のデータは2018年8月時点です。その後の出退店により多少の変化はありますので、その時点での正確性についてはご注意ください。
スーパー・コンビニなど日常の買い物店舗
❶スーパーマーケット/駅から直線距離800m以内
すぐ近く 東光ストア平岸ターミナル店
500m 西友平岸店
720m マックスバリュエクスプレス中の島店
730m ラルズストア平岸店
750m ザ・ビッグエクスプレス平岸店
760m コープさっぽろ中の島店
❷コンビニエンスストア/駅から直線距離280m以内
セイコーマート2店舗、セブンイレブン1店舗、ローソン1店舗、ファミリーマート1店舗
❸ドラッグスストア/駅から直線距離560m以内
490m ツルハドラッグ平岸3条店
520m サツドラ中の島店
❹100円ショップ/駅から直線距離560m以内
490m セリア西友平岸店
家電・衣料品など非日常的な買い物店舗
❶ファッション・スポーツ系店舗/駅から直線距離400m以内
該当する店舗はありません
❷メガネ・コンタクト系店舗/駅から直線距離400m以内
該当する店舗はありません
❸家電量販店・PC系店舗/駅から直線距離800m以内
該当する店舗はありません
❹ホームセンター系店舗/駅から直線距離800m以内
該当する店舗はありません
❺家具・大型雑貨系店舗/駅から直線距離800m以内
該当する店舗はありません
ファミレス・ファストフード・カフェ店舗
❶ファミリーレストラン系店舗/駅から直線距離800m以内
140m ロイヤルホスト平岸店
❷ファストフード系店舗/駅から直線距離400m以内
90m ケンタッキーフライドチキン平岸店
❸チェーン系カフェ店舗/駅から直線距離400m以内
該当する店舗はありません
ATM・スポーツジムなど生活に必要な施設
❶銀行・ATM店舗/駅から直線距離280m以内
60m 北海道銀行東光ストア平岸ターミナル店ATMコーナー
90m 北洋銀行平岸中央支店
220m 北海道銀行平岸支店
230m 北洋銀行KKR札幌医療センターATMコーナー
❷スポーツジム店舗/駅から徒歩15分以内
8分 スポーツクラブルネサンス札幌平岸
❸チェーン系書店/駅から直線距離800m以内
770m 文教堂平岸店
760m BOOKOFF札幌中の島店
❹レンタルビデオ店/駅から直線距離800m以内
該当する店舗はありません
駅の発展性
平岸駅の利用者数(2016年・1日平均乗車人員)は8,310人でした。
過去10年間の利用者数の推移は2006年の7,576人から2011年には7,720人と、前半5年間の伸率は101.9%、後半の5年間で107.6%、10年間トータルでは109.7%でした。
地下鉄3路線全駅の平均は107.8%で、南北線16駅の平均は98.5%、東西線18駅の平均が113.1%、東豊線14駅は116.6%でした。
札幌市営地下鉄の全49駅(さっぽろ2路線・大通3路線を各1駅ずつとして)のうち利用者数(乗車人員)では34位で、10年間の伸率では29位となります。
利用者数は多い方ではありませんが、2016年まで10年間の伸び率は、109.7%と地下鉄3線の平均を少し上回る程度ですが、98.5%と発展性乏しい南北線の中では、中島公園に次ぐ伸び率となっています。
最後に
最後に、札幌市営地下鉄線の全46駅の中で、おススメの駅をご紹介しますので、よろしければ、駅名から飛んでみてください。
利便性からおススメの駅
各駅のメリット&デメリットを総合的に判断して、おススメの駅をご紹介します。
少しお高めでも良ければおススメの駅
利便性の割にリーズナブルな駅
住みたい街ランキングSUUMO-2018
1位:さっぽろ
2位:円山公園
3位:大通
4位:琴似
5位:麻生
6位:新さっぽろ
7位:平岸
8位:桑園(JR線)
9位:中島公園
10位:北24条
※さっぽろ駅と大通駅は、本サイトで記事を作成しておりません(情報はいくらでもあるため)
※バスセンター前駅周辺の創成川イースト地域は、さっぽろ駅・大通駅周辺地域と重複します。
交通の利便性が良い(特色のある)駅
都心部:さっぽろ・大通駅の隣駅
・西11丁目駅
・バスセンター前駅
・北12条駅
・すすきの駅
・北13条東駅
・豊水すすきの駅